MENU
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
  • プロフィール
  • プライバシー ポリシー
  • お問い合わせ
海に浮かぶクラゲのように
生きてみる。
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
  • プロフィール
  • プライバシー ポリシー
  • お問い合わせ
生きてみる。
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
  • プロフィール
  • プライバシー ポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生活
  3. 車内で灯油をこぼしてしまった時に私がやってみたこと

車内で灯油をこぼしてしまった時に私がやってみたこと

2023 6/04
生活
2022年11月20日2023年6月4日
Beartiful kerosene lamps

★この記事は、以前私が運営していたブログ「あやつり座」にて掲載していたものです。初出は2011年頃です。

私がやらかした経験をレポートしています。10年近く経ってもこの記事へのアクセスが多いので、こちらのブログに転記しました。お役に立てますように!

—————————————————————————————-


家族が灯油を買いに行って帰宅してみたら、車のなかの灯油ポリタンクが倒れて灯油が漏れていたらしく大騒ぎ。

あわてて古新聞で吸い取り(>この作業で具合が悪くなった)、車の窓もハッチバックも全開で半日開放しました。
さすがに、通りすがりのいたずらがイヤなので、車検書類とかカード類は自宅に回収…

それだけでは灯油の臭いがものすごくて「どうしたら???」と考え、

私は

「重曹で消臭できるかもしれない」

と、灯油がこぼれたところにかなりの量をまいてみました。

(私は毎度の家のお掃除に重曹を使っていますが、油汚れ、消臭にかなり効果があることを実感しています)

そして、はずした後部座席のマットや、灯油をかぶった傘を洗い、干して…  数時間。

夕方、こどもたちが 「臭いしなくなってきたね~」と言い出したのでちょっと安心。
暗くなってきたので、重曹まいたまま車の窓もしめてロック。明朝までにどのくらい臭いを吸着してくれているかなー。

———-「2012.1.11 追記」————-

この記事をアップしたあと、寒い時期になるとここへのアクセス数が多いです。
きっと、わたしのように車内に灯油をこぼしてしまったかたが一定数発生するんでしょうね(;´∀`)

ちなみに、某自動車メーカーの整備士さんにきいたところ、車の床のマットを全部張り替えるとすれば、5-6万円はかかるそうです…
それはつらいですよね…(涙)

この記事では重曹をまいたところで終わってしまっているのですが、
その後の状況を追記しようとおもいます。

重曹はたしかにマットにしみこんでしまった灯油をかなり吸着します。
灯油を吸い取っただけよりも遥かに臭いが薄まります。
ですが、それだけではまだ臭いがとれない…

そこで私は、

「熱湯で拭く」 

ということを繰り返した上、車のドアを開放して風を通しました。

どうやら「熱湯で拭く」というのはなかなか効果があるようです。
熱湯で拭いたあと、臭いがかなり薄まったような感じがしました。
高温のお湯の熱で灯油が揮発しやすくなるのかもしれません。

グラグラに沸騰させたお湯を速攻でバケツにうつし、
必ず火傷防止のため厚手のゴム手袋をし、(皮膚の弱い方は2枚くらい重ねたほうがいいかも)
お湯が冷めないうちに雑巾をひたしてかたくしぼり、
灯油がしみこんだあたりをゴシゴシ拭くのです。 (+広げて乗っけてみたりもしました)

ただ、バケツのお湯も灯油臭くなるので、
お湯からにおいがしてきたらお湯を替えた方がいいとおもいます。
灯油臭いお湯で拭いたら何にもならないので。

つまり何度もお湯を沸かす必要があるということです…  (私は5回くらいやった気がします)

面倒といえば面倒ですが、
少なからず灯油の臭いが飛びますから、やる甲斐があるというものです。
御参考までに…

あとは、やはり車内に風を通して乾燥させるのが早道です…

灯油消臭スプレーについては使用したことがないので、その効果はわかりません。


<< 熱湯を使って掃除するかたへのお願い >>

※くれぐれも火傷しないように気をつけてください。
※熱湯バケツを車内で倒さないよう御注意ください。(不安でしたらバケツを車外に置いてください。
そうするとお湯が冷めやすくなりますが、車内で倒すよりマシです)

※この拭きそうじによって御自身や御家族がお怪我・火傷をなさったり、お車への影響があったとしても
当方は一切責任を負えません。自己責任でおこなって下さいますようお願いいたします。

ちなみに、灯油の臭いが消えるまで車に乗るのがつらいようでしたら、
こぼした場所をたたんだブルーシートで覆ってしまえばかなり遮断されます (・_・;)  <苦しまぎれの対処法
そしてもちろん乗らないときにはなるべく風を入れて乾燥させましょう~

———————————-
この記事へのアクセスが多いのは、

みなさんやっぱりクルマの中で灯油をこぼしちゃうからみたいですね…

ご愁傷様です……  つらいお気持ちわかります……

とにかくあれです、
やっちまったものは仕方がございません、とにかく
次回からクルマで灯油を運ぼうとおもったら

「どんなに丁寧な運転をしても灯油タンクは倒れる」ということは肝に銘じてください。

あれ、けっこう重心が高いんですよね!(※ 2011年頃販売されていたタイプ 2020年1月追記)

どんなにビニール袋で包んだところで横転すると漏れ出てしまうしね。

あの容器をビニールにいれるだけじゃなくて、 

ガッツリ周りに物を置いて固めて絶対!に倒れないようにするしかないです!!

最近、ホームセンターなどで
若干平べったい形状のポリタンクが販売されています。
確かにあれは重心が低く、倒れにくいとおもうので
思い切って買いかえてもいいかもしれません。

生活
Beartiful kerosene lamps

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @yayoi_imo Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ノートPCでもタブレットでも自在にちょうどよい高さに調整できるスタンド
  • 英語学習アプリ「ELSA Speak」を有効活用するコツ

この記事を書いた人

やよい芋のアバター やよい芋

50代後半シングルマザー。外資系企業勤務。TOEIC865, CEFR B2

関連記事

  • Outlier aiを追ってみたらRidditにたどり着いた話
    2025年5月18日
  • 防災セットを買うとき悩みますね
    2025年5月5日
  • モートン病の私が、楽しく歩けるようになった理由
    2025年5月4日
  • universe similar to tumor in my mother's brain
    悪性脳腫瘍になった80代親の延命治療をしなかった事
    2025年4月6日
  • reduce mistakes
    毎日の仕事でミスをおこさないための工夫(その2)
    2024年2月18日
  • where did i mistake
    毎日の仕事でミスをおこさないための工夫(その1)
    2024年2月4日
  • smiling lady in 50s
    50代女と顔面と老化の悩み
    2023年5月5日
  • Cooking
    時間の余裕がないシングルマザーが時短調理に目覚めたら、自分の中に思いがけない障害物を発見した話
    2023年5月4日
Category
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
やよい芋
50代後半。外資系企業社員。バツイチ、こどもアリ。TOEIC865、英検準一級、PROGOS CEFR B2。 よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

生きてみる。 - にほんブログ村

  • ホーム

© 生きてみる。.

目次