MENU
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
  • プロフィール
  • プライバシー ポリシー
  • お問い合わせ
海に浮かぶクラゲのように
生きてみる。
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
  • プロフィール
  • プライバシー ポリシー
  • お問い合わせ
生きてみる。
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
  • プロフィール
  • プライバシー ポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生活
  3. モートン病
  4. モートン病の私が、楽しく歩けるようになった理由

モートン病の私が、楽しく歩けるようになった理由

2025 5/04
広告
生活 モートン病
2025年5月4日
目次

私を救ってくれた靴屋さん

前回のモートン病記事はこちらです。

あわせて読みたい
私50代女性がモートン病持ちになった経緯 私は、50歳くらいに、ヒールのあるパンプス、さらにはヒールがないけれども、つま先に向かって細くなっている靴すら履けなくなりました。 自覚症状 まだ痛みがなかった...

その店主さんは、ドイツ発祥のフスフレーゲ(膝から下全般のケア)、オーソペディシューテクニック(既成の靴で、足に合わせてインソールを調節すること、足に合った靴を作る技術)をお持ちとのことでした。

やっぱりモートン病

私も両足のフットプリントをとっていただき、足を見て頂きました。

店主によると、人間の足にあるアーチ3つのうちの1つ(土踏まずのところ)が、私の場合、ギューッと縮こまるように高くゆがんでしまっているとのことでした。なので、足の甲を上からしっかりと、押さえてくれる靴が必要であるとのことでした。

痛みの様子などお話したところ、

店主「モートン病ですね……」

私「スニーカーを履いても、痛くなるんです!ヒールがないのに」

店主「スニーカーは全体的に素材が柔らかすぎて、足のアーチのゆがみを抑えられないんです。〇さん(私)の場合、革靴で足の甲を上からしっかり押さえてあげることが一番です」

とおっしゃいました。なんと……。それで、楽歩堂スニーカーでも痛みが出たのですね……。

そこで、私の足に合いそうな靴を選んでいただきました。

履いてみる前の不安感……。履いてから、一歩を踏み出す前の緊張感……。

「え?全然痛くない!」

なんと!全く痛みが出ませんでした!天にも昇る心地とはこのことでした。本当に、本当に嬉しかったです。

初めて私が購入したFinnComfortのウォーキングシューズ
FinnComfort_Otaru

Fin Comfort社のウォーキングシューズ OTARU です。

Finn Comfort (フィン コンフォート) の靴

FinnComfort社カタログ2025抜粋
FinnComfort社カタログ2025 Spring-Summer抜粋

不思議なことに、フィンコンフォートの靴を履いていると、ブニュブニュ(足の指まわりの神経腫)の存在が全く感じられないのです。

同社の最新カタログ(2025Spring-Summer: ウェブサイト上で閲覧できます)の一部を見て頂けるとわかるのですが、靴の底が非常に分厚いです。この靴底と、しっかりとした皮革で、足の甲から足をおさえ、靴ひもを結ぶことで、足のアーチが望ましい角度に保たれるからのようです。

Finn Comfortはドイツの企業ですが、やはり靴と人間のつきあいは、ヨーロッパのほうが圧倒的に長く、人間の健康と靴との関係の理解が深い…ということなのでしょうか。そもそも日本では、靴を家の中では履きませんし、”身体の一部”という感覚を持ちにくいですね。おしゃれの小道具の一つ、ととらえてきたように感じます。

靴ひもを結ぶ時に大切なこと

「靴を履いて、靴ひもを結ぶ前にかならずかかとを地面に立てて、かかとを靴の奥にしっかり合わせることが大事」

とのことです。これをせずに、靴ひもで足を固定してしまうと、足が靴の中で動いてしまうからです。

皆さまも気をつけてみてください。

私が購入したもの以外にもFinnComfort社の靴はたくさんあります。

フィンコンフォート Finn Comfort レディース 靴 ウォーキングシューズ定番 2974 Hachiouji 八王子 フィンナミック 幅 3E 外側ファスナー付外反母趾・内反小趾・扁平足・開帳足などの足のトラブルの方にもオススメドイツ最高級コンフォートシューズ


感想(3件)

フィンコンフォート Finn Comfort レディース 靴 ウォーキングシューズ 定番 2974 Hachiouji 八王子

フィンコンフォート(Finn Comfort) レディース 靴 ウォーキングシューズ定番 2973 (NAGASAKI 長崎) 幅広3E〜4E ベルクロ ベロクロ マジックベルト外反母趾・内反小趾・扁平足・開帳足などの足のトラブルの方にもオススメドイツ最高級コンフォートシューズ


感想(7件)

フィンコンフォート(Finn Comfort) レディース 靴 ウォーキングシューズ 定番 2973 (NAGASAKI 長崎)

フィンコンフォート Finn Comfort レディース 靴 ウォーキングシューズ品番2959 品名TOKYO 東京 幅2E〜3E フィンナミック ローリングソール外反母趾・内反小趾・扁平足・開帳足などの足のトラブルの方にもオススメドイツ最高級コンフォートシューズ


感想(1件)

フィンコンフォート Finn Comfort レディース 靴 ウォーキングシューズ 品番2959 品名TOKYO 東京 幅2E~3E

私が出会った靴屋さんのインタビュー記事

FinnComfortの靴、価格を見ると、たじろいでしまいます。私もそうでした。ですが、私の場合、一時期は歩くたびに激痛に襲われ、真っ暗な気持ちになっていたところを、思い切って靴を変えたことで、痛みを感じずに歩くことができる生活を取り戻せました。嘘のように痛みが出ず歩けるのですから、不思議なくらいでした。

「なぜ、身の回りで売られている靴には、こういう靴がないのだろう??」

と思いました。

それについては、私がかけこんだ靴屋さんの店主さんのインタビュー記事を読んでいただけると、私以外にもそう感じる人がたくさんいることがわかります。

お時間のある時に、ご一読くださいませ。靴に関する意識がかわるかもしれません。

グリュン・シューズガーデン店主インタビュー記事

モートン病の方は、このような靴屋さんに行ってみることをおススメします

もし、かつての私のように、モートン病のようだけれど、整形外科では対処のしようがない、手術が必要ではない、でも歩くと痛くて苦しい、という方がいらっしゃいましたら、次のような靴屋さんに行ってみてほしいです。

  • オーソペディシューテクニックを持つ人がいる靴屋さん(オーソペディシューテクニック:ドイツで生まれた「整形外科的な靴技術」を意味します。足のトラブルに対応した靴の調整、中敷き[=インソール]を製作する専門的な技術)

このような技術を持つ人は、まずはフットプリント(足型)をとります。それを見ると、すぐに足のアーチその他の問題点がわかるそうです。そういう人に、靴を選んでいただくのがよいとおもいます。

足幅も、個人差がありますから。ただ足が靴に入ればよいというものではないのですね。

うちの子のお友達が足を痛がっていたので、そのようなお店でフットプリントを取ってみていただいたところ、日本人にしては珍しく、足の大きさに対し、とても足幅が細いということがわかったそうです。そういう人にぴったり合う靴というのはなかなか無いため、中敷き(インソール)をつくったそうです。

生活 モートン病

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @yayoi_imo Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 悪性脳腫瘍になった80代親の延命治療をしなかった事
  • 防災セットを買うとき悩みますね

この記事を書いた人

やよい芋のアバター やよい芋

50代後半シングルマザー。外資系企業勤務。TOEIC865, CEFR B2

関連記事

  • 防災セットを買うとき悩みますね
    2025年5月5日
  • universe similar to tumor in my mother's brain
    悪性脳腫瘍になった80代親の延命治療をしなかった事
    2025年4月6日
  • women's shoes and morton’s neuroma
    私50代女性がモートン病持ちになった経緯
    2024年12月29日
  • reduce mistakes
    毎日の仕事でミスをおこさないための工夫(その2)
    2024年2月18日
  • where did i mistake
    毎日の仕事でミスをおこさないための工夫(その1)
    2024年2月4日
  • smiling lady in 50s
    50代女と顔面と老化の悩み
    2023年5月5日
  • Cooking
    時間の余裕がないシングルマザーが時短調理に目覚めたら、自分の中に思いがけない障害物を発見した話
    2023年5月4日
  • Beartiful kerosene lamps
    車内で灯油をこぼしてしまった時に私がやってみたこと
    2022年11月20日
Category
  • 英語
  • 生活
    • モートン病
    • ニュー スキン
    • ミステリーが好き
やよい芋
50代後半。外資系企業社員。バツイチ、こどもアリ。TOEIC865、英検準一級、PROGOS CEFR B2。 よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

生きてみる。 - にほんブログ村

  • ホーム

© 生きてみる。.

目次