防災セットを用意していますか。
私は、子どもたちが乳児だったころは、用意していました。本能的に有事を恐れていたからです。粉ミルクとおむつがなければ詰むので、巨大な防災セットになっていた記憶があります。「これ、運べるのかしら……」と思うような。
彼らが成人した今は、水を人数×3L、非常用トイレセット、手回し式のラジオ(電池不要)、缶詰を置いているくらいでしょうか。
しかしこの数年、自然災害が激しくなっているので、このままではいけないような気持ちが強くなっています。さらに、お米事情もあやしくなってきたので、いつも不安ですよね。
備えあれば憂いなし……、たぶん。今年こそは、準備万端整えたい所存です。
私が結婚した20年前の防災グッズ事情
その当時もネット環境はあったのですけれども、とにかく買えるものが少なかったです。選択肢がなかった。
記憶にある中で象徴的なのは、背負うのがたいへんそうな銀色の袋に「非常用」と赤い印字がされていて、ものが入っているような……。すみません、ちゃんとしたものがもっとあったかもしれませんが、私には届いていませんでした。
ですので、自分なりにリュックを用意して、粉ミルク、おむつ、水、ばんそうこう、ブランケットその他入れていたと思います。
2025年の防災グッズ事情
さて、今年あらためて防災グッズ、避難用持ち出し袋を調べ始めているのですが、その充実ぶりに驚きました!
ステキすぎます。
シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ
私の記憶のものとは大違いです。昔、私の記憶にある20年ほど前のものは、すべて、袋自体が使いにくそうなものだったんですよね。すぐ破けそうな……。
人数別、年齢別、赤ちゃん用、椅子にかけられる用、こんなにいろんなものが用意されているのです。
防災士厳選の防災グッズ39点セット
どうですか。
いやー、本当に充実していますね……。迷ってしまいますが、家族構成や、ご自分のお住まいの環境を考えると、選択できるのではないでしょうか。
ぜひアクセスしてみてください。
防災アルファ米については、私は実体験があります!ぜひ一度召し上がれ!
というのは、私はかつて、自治会を立ち上げ、防災部長をやっていたことがあるからです。ほかの4つくらいの自治会さんと、5年に1度、合同避難訓練をしました。その時に、アルファ米にお湯を注いで食べられるようにし、レトルトカレーとともに参加者に提供しました。
わたし自身は、それまでアルファ米はたべたことがなかったですが、その避難所訓練のときに、実際にお湯をわかし、アルファ米に注ぎ、蒸らし、口にしたのです。
私個人の感想ですが、アルファ米は、ふんわり甘い香りがして、食感も実のお米にとっても近く、すばらしいな!!!と感じました。うどんとか、パンとかを食べたときとは全く違う、しっかりお腹が満たされる感じがありました。
もしもの時に、備えて安心。安心米
こちらは、災害時への備えに限らず、アウトドアや海外旅行にも使えそうですね。 おいしさ、国産米、食物アレルギー対応にこだわった長期保存食とのことです。 5年以上の長期保存可能も大きな魅力。熱湯や水を入れるだけで、ふっくらおいしいご飯が食べられます。ぜひチェックしてみてください。美味しそうなラインナップです。
デジタルデバイス利用が多いので、停電が心配
おまけですが、「防災グッズ アットレスキュー」さんのサイトで、ふと、大容量のバッテリー(42000mAh
モバイルバッテリー)を見たら、売切れていました!!
やはり、台風・停電対策のために購入される方がいるのですね。
私の家でも、停電に備えてスマホやPCを充電できるものを買わなければ、と思っています。